引っ越しが決まるとわくわくしますよね。
最寄駅はどこにしよう、どの間取りにしよう、どんな部屋にしよう、どんなカーテンにしよう。
妄想は膨らむばかり。
新しいキッチンで料理を楽しんで、ベッドはここに置いて、ソファーの前にテレビを置こう。
観葉植物を置いて、おしゃれな照明を買うのもいいな。
休日は友人を招いて家飲みがしたい。
少し待ってください!
その妄想に登場する部屋は、すっきりと片付いた部屋ではありませんか?
モノに溢れた今の自分の部屋とは、かけ離れたものではありませんか?
引っ越し前は理想を描けますが、引っ越し後にこう思うことがあるはずです。
「あれ、結局前の部屋と変わってない。」
大丈夫です。引っ越しを機に、断捨離をしましょう。
引っ越す予定がなくても大丈夫です。
引っ越したつもり断捨離をしましょう。
断捨離で快適な部屋を手に入れるためのコツを、ご紹介していきます!
引っ越し前に断捨離した方が良い?
引っ越しは絶好の断捨離チャンスです。
段ボールに詰める前に考えます。
これは本当に必要なものなのか?
わかりませんよね。
ずっと残っているだけで、必要だから捨てなかったのかどうかが曖昧です。
捨てる機会がなかったから捨てなかっただけかもしれません。
では、想像してみてください。
新しい素敵な自分の部屋に、それが配置されている図を。
違和感を感じたのなら捨てましょう。
わからないのであれば、とりあえず段ボールに詰めましょう。
断捨離は、引っ越し前に完了したほうが金銭面ではお得です。
新居に運ぶものが減ると、トラックが2台から1台に減るかもしれません。
引っ越し作業員の人数が、3人から2人に減るかもしれません。
また大型家具や家電を捨てたい場合、リサイクル業者や不用品処分業者にまとめて依頼することができます。
家具家電は有料(値段がつかない場合、お金を払って引き取ってもらう必要があります)ですが、こまごましたものはついでに無料で引き取ってくれることがあります。
処分してほしいものをまとめて渡すだけ!
不燃ゴミや可燃ゴミの曜日を気にする必要もありません。
断捨離は、引っ越し後の場合が良い?
ゆっくり自分のペースで断捨離ができるのは引っ越し後です。
引っ越し前は普段通りの生活をしながらすべての荷物を段ボールに詰めなければならず、判断力が鈍ります。
ああめんどくさい!となって、とりあえず段ボールに入れてしまったものもあるでしょう。
それらをじっくりと判断していきましょう。
まずは、生活必需品のみ段ボールから出すことです。
そうすると気づくでしょう、無くても困らないものがあることに。
思い出の品などは無理に捨てる必要はありません。
ただ、必要になったらまた購入できるものもあるはずです。
そういったものは、一度捨ててみるといいでしょう。
(ここでもったいないと思うと、断捨離はうまくいきません!)
引っ越しついでの断捨離のコツややり方
捨てるタイミングがわからない代表の1つが、服ですね。
まだ着れるし、もしかしたらいつか着るかもしれない。
そう思いますよね。
はっきり言います。
着ないでしょう。
少なくとも2年着ていない服は捨てて良いでしょう。
経験上、そういった服はその後も選ぶ可能性が限りなく低いです。クローゼットに余裕ができることで、新しい服の購入に繋がります。
収納するスペースがないからと諦めてしまったコートやバッグはありませんか?
タンスに入りきらないからと諦めてしまったシャツやパンツはありませんか?新しい部屋で、新しい服を買って、心機一転してみましょう。
引っ越した「つもり断捨離」のやり方
これは簡単です。
部屋の中を見渡して、引っ越し先に持っていきたい荷物のリストを作りましょう。
そのリストに載らなかったものが、断捨離の対象になります。
段ボールを一箱用意し、リストに載らなかったものたちを詰めましょう。
3ヶ月ほど押し入れの隅に放置してください。
(必要になったものは適宜取り出してください。)
3ヶ月後、中に入っているもの、覚えていますか?
不便を感じましたか?
それによって答えが出るはずです。
段ボールに入れることによって部屋も片付き、いらなければそのまま捨てる。
一石二鳥です。
まとめ
断捨離についてご紹介しました。
なかなか捨てられない、そんな人も多いですよね。
引っ越しは絶好のチャンスです!
引っ越し前に大きいものは捨てて、引っ越し後にもじっくり検討して捨ててください。
本当に必要かわからないもの、捨てられずにここまできたもの、それらを思い切って捨ててみると、また新しい生活を始めることができます。
モノを少なくし、必要なモノだけで暮らす。
引っ越しを機に今までになかったシンプルライフを、引っ越しの予定のない方は「つもり断捨離」ですっきりと。
快適で素敵な新生活を、楽しんでみてはいかがでしょうか?