ジメジメした梅雨の時期が明けて、掃除をするのにピッタリの天気の季節になりました。
皆さんはトイレの換気扇の掃除はどれくらいの頻度で行っていますか。
トイレの換気扇のような普段なかなか掃除しない場所は、いざ掃除をしようとすると、かなり汚れがたまっていて掃除をするのも一苦労…
なんてことも多いですよね。換気扇から異音がなってから初めて掃除していないことに気づくこともあります。
換気扇のプロペラを外して掃除するのはなかなか大変ですよね。
最近よく聞くセスキでのつけおきで簡単に汚れは落ちるのでしょうか。
トイレの換気扇掃除のやり方は?
用意する物は、掃除機、歯ブラシ、使い古したタオルもしくはウエットティッシュです。
また、ハンディタイプの掃除機、脚立、マスク、新聞紙などがあると便利です。
トイレの換気扇を掃除する前に、危険防止のため、必ず電源を切り、完全にプロペラが停止から行ってください。
プロペラが完全に止まったら、換気扇のカバーを外します。
種類によって違いますが、多くのカバーはネジ止めされておらず、はめ込まれているだけの状態なので簡単に外せます。
外し方は手前に引っ張るタイプがほとんどなので、カバーにツメがついていなくても、カバーのフチを指先でつかんで手前に引っ張れば簡単に外すことができます。
外したカバーにもホコリがついているので、掃除機で吸い取った後に濡らしたタオルや、ウエットティッシュなどでふき取ります。
内側についているプロペラや換気扇の内部も、掃除機や歯ブラシを使って汚れを取り除いた後に、濡らしたタオルやウエットティッシュなどでふき取ってください。
キレイになったら外した時と逆の手順で元の状態に戻し、カバーをつけて終了です。
この方法で中のホコリが完全に取り切れなかった場合は、換気扇の中にあるプロペラを外して丸洗いすることもできます。
難しそうに思うかもしれませんが、ドライバーを使えば意外と簡単に取り外すことができます。
トイレの換気扇のプロペラ掃除はセスキのつけおきが良い?
セスキ炭酸ソーダとは重曹と炭酸塩を混ぜたもので、重曹よりも水に溶けやすく、アルカリ性も強いです。
また、変質しにくいので常温で長期保存ができて、重曹と同じ無機物なので自然環境にそのまま放出しても問題ありません。
セスキ炭酸ソーダは重曹の約10倍の洗浄力があり、手荒れしにくく、さらに環境にも優しい洗剤として今話題になっています。
セスキ炭酸ソーダ水はホームセンターなどで市販されています。
また、水500mlに対して、セスキ炭酸ソーダを小さじ1杯入れるだけで簡単にセスキ炭酸ソーダ水を作ることもできます。
セスキ炭酸ソーダ水を汚れの気になる部分にスプレーしてからタオルなどでふき取るだけで簡単に汚れが落ちます。
汚れがひどく、これだけでは落ちないときは、キッチンペーパーなどを当ててセスキ炭酸ソーダ水を含ませてしばらくつけおきします。
プロペラを外してバケツの中にセスキ炭酸ソーダ水を入れ、直接つけおきしても大丈夫です。
その後、しばらく放置するとしつこいカビや汚れが柔らかくなって浮き上がり、簡単に取れるようになります。
それでも落ちない場合は同じ作業を2,3回繰り返してください。
汚れが落ちたら、しっかり乾燥させてから元に戻すとカビが生えにくくなります。
トイレの換気扇から異音が出た時は掃除で直る?
換気扇から異音がすると故障かなと思う方もいると思います。
しかし、換気扇からの異音は故障だけが原因ではないんです。
換気扇のモーターの部分にホコリがたまってしまうことが原因で異音を発生させることがあります。
また、キッチンの換気扇などは油汚れがたまりやすく、それによって回転バランスが崩れてしまい、異音が発生してしまうことがあります。
故障や汚れ以外にも、ファンやプロペラのモーター部分を回すための回転軸の潤滑オイルの不足によって、換気扇から異音がすることもあります。
換気扇から異音がしたら、まずは換気扇の掃除をしてみましょう
換気扇の異音を防ぐには、日々のお手入れが大切です。
フィルターを使用している場合は一年に一度程度で大丈夫ですが、フィルターを使用していない場合は2~3カ月に一度掃除が必要になります。
普段からしっかり手入れをすることで換気扇の汚れによる異音を防ぐことができます。
掃除をしても異音が直らないときには、分解して中を見たり、潤滑オイルをさしてみると直ることがあります。
潤滑オイルはホームセンターや100円ショップで手に入るミシン油や自動車用のオイルを使用してください。
ただ、分解は自己責任になりますので、注意して行ってください。
それでも原因がわからないときは修理業者に点検してもらうのも一つの手です。
お金がかかってしまいますが、プロですので、一番確実で信頼できる方法です。
うちのトイレの換気扇の簡単な掃除方法
換気扇の内側の汚れは、換気扇のカバーにたまったホコリが換気扇の中に入り込んでしまうことが原因なので、普段から換気扇のカバーにホコリが目立ってきたら、クリーナーやトイレットペーパーなどでふき取るようにすると掃除の手間を軽減できます。
私はそれすら面倒というほど、かなりズボラで掃除が苦手なので、なるべく掃除の頻度を減らせるように、先ほど少し出てきた換気扇用のフィルターを使用するようにしています。
フィルターを使用していないと2~3カ月に一度の掃除ですら大変なのに、ホコリが中まで入り込んでしまい一回一回の掃除も時間がかかってしまいます。
フィルターを使用すると、1カ月に一度フィルターを張り替えるだけで、掃除自体は一年に一度で済みます。さらに、一年に一度の掃除も、大きなホコリはフィルターがキャッチしてくれているので、簡単にふきあげ、フィルターの交換だけで終わります。
カバーにペタッと張り付けるだけで取り付けができ、汚れたら剥がして捨てるだけの簡単なフィルターも販売されています。
換気扇と言っても場所によってサイズはバラバラだったりしますよね。
ハサミでカットすれば小さいサイズにも対応できるフィルターも販売されています。
どちらもホームセンターやインターネット通販などで購入することができます。
もちろん各家庭によって汚れ方が違うので、掃除の頻度は多少変わりますが、フィルターを使用すると掃除が間違いなく楽になります。
まとめ
普段なかなか掃除できない換気扇ですが、工夫次第で掃除をする回数も一度の掃除にかかる時間も減らすことが出来ます。
また、換気扇の頑固な汚れ落としに使うセスキ炭酸ソーダ水は、油やたんぱく質を分解することが得意で、消臭効果もあります。なので、トイレの換気扇だけでなく、キッチンの換気扇やコンロまわり、衣類の襟元や袖口についた皮脂汚れなどを落とすことにも向いています。
生活しているうえで発生する身近な汚れの掃除に使える機会が多いので、ぜひ使ってみてください。