再発令の緊急事態宣言解除?飲食店補償や給付金は?愛知・大阪のみ?東京は・・
再発令された緊急事態宣言を3月7日を待たずに早期解除するのか?
全面解除なのか?段階的な解除なのか?
飲食店補償や給付金はどうなるの?
解除する地域は愛知 大阪のみ?東京は・・
調査しました
再発令の緊急事態宣言解除?
加藤勝信官房長官は22日の記者会見で、10都府県に発令中の緊急事態宣言を3月7日の期限を待たずに解除するかどうかに関し、「感染状況や医療提供体制の状況などを踏まえ、自治体とも緊密に連携しながら対応していく」と述べ、慎重に判断する方針を示した。
時事ドットコム加藤勝信官房長官は22日の記者会見で、10都府県に発令中の緊急事態宣言を3月7日の期限を待たずに解除するかどうかに関し、…
加藤勝信官房長官は再発令の緊急事態宣言の早期解除の可能性を発言していたが
新規感染者の増加が段々と抑えられてますが医療機関の体制は厳しい状況が続いている。
特に高齢者の施設でのクラスターが多く発生しているため
病院は 介護と医療の両方を行う為にいっぱいいっぱいの状態の様だ
ワクチンの摂取が医療関係者から始まっているが
数が足りないとか
高齢者は4月?5月?
16代以上の国民は6月?年内??
とか言ってる中で再発令の緊急事態宣言を解除して良いのか?
そもそも3月7日で解除して良いのか?
疑問が残る
再発令の緊急事態宣言の早期解除は愛知・大阪のみ?東京は・・
大阪・京都・兵庫が政府に再発令の緊急事態宣言の早期解除を要請しているが
大阪の医療機関体制はまだまだ厳しい状態だと思われる。
この段階で早期解除をして大丈夫なのか??と疑問が残る。
大阪・兵庫・京都が一緒のタイミングで早期解除されるのは無理だと思われる。
大阪と首都圏近郊県以外の地域のみ早期解除する方がよいと思う
例えば 2月22日の新規感染者は
大阪 62
京都 7
兵庫 14
愛知 30
岐阜 9
東京 178
千葉 99
神奈川 96
埼玉 101
福岡 26
となっておりどう見ても
大阪・東京・千葉・神奈川・埼玉はまだまだ新規感染者が多いと見える。
愛知・福岡も多めな状態だが5日間で落ち着くと予想すれは
2月末(28日)で再発令の緊急事態宣言を早期解除しても良さそうと感じる
再発令の緊急事態宣言解除?飲食店補償や給付金は?段階的?全面解除?
再発令の緊急事態宣言解除は2月末で突然
全面解除されるのか?それとも段階的に解除するのか
段階的に解除されるなら飲食店の補償はどうなのるかは、まだ決定されていないが
大阪知事が段階的に解除をし給付金も4万ぐらい補償して欲しいと言ってたので
多分そうなるだろう
【NHK】来月7日までの緊急事態宣言について、大阪、兵庫、京都の3府県は、知事が会談して足並みをそろえたうえで、国に対し…
飲食店以外の国民に不評な1日一律6万円の補償給付金であるが、
飲食店からすれば「国」が営業をするなと言われ、そのルールーを守らなければ罰金を請求されるとなれば
その位の補償は必要と思う。
よく映画館や舞台を中止したと言うが別に辞めろとは言われていない。
コロナ感染の恐れがある為に自粛しているだけだ。
もっと言えば観光地がコロナで閑散としてると言うのは勘違いだと思う。
何も観光するなとか県をまたいだ移動をするなとか言われていない。
ただ 飲食店でのお酒は夜7時まで 営業は夜8時までと制限されているだけ
確かに大きな球場や観客を50%に抑えるとか言われてるが行くなとは言われていない。
コロナ感染の一番可能性の高い飲食を禁止することで再発令の緊急事態宣言は効果が出ている
言うならば外食産業を犠牲にして国民の命を守ったとも言える
その辺を飲食業以外の国民は理解してるのかだろうか?
まとめ
ワクチンを全国民が摂取できれば全面解除となると思われるが
まだまだ新規感染者がでており下手したら新たなタイプのコロナが出てる中で感染予防対策はある程度必要と思う。
外食で感染の可能性が高まるのであれば、そこを重点的に対応すべきであると思う。
緊急事態宣言が出た10都道府県以外は新規感染者が0の県もある。
人口密度のみの話ではないと思うので今後の政府の対応に期待したい