クロネコヤマトのロゴマークが1957年の制定以来64年ぶりに変更!
白ネコと黒ネコのイメージキャラは?
ロゴマークの宅急便の由来や新画像は?
個人の作成した斬新なイラストも集めました。
クロネコヤマトのロゴマークが変更!宅急便の由来や新画像は?
4月1日よりマークが少し変わります。
1957年の制定以来、64年間使用してきたマークを、初めてデザイン変更します。
新デザインのコンセプトなどについて特設サイト・ムービーでご紹介していますので、ぜひご覧ください。➡️https://t.co/xVqmiTxs6O#ヤマト運輸 #クロネコヤマト pic.twitter.com/luspnrSAQZ
— ヤマトグループ (@yamato_19191129) March 1, 2021
クロネコヤマトの宅急便のロゴマークが2021年4月より変更となるようだ。
クロネコグループのロゴは1957年に制定して以来64年間使用していたデザインは日本デザインセンター社長の原 研哉さんだが全ロゴマークとの差が微妙だ・・・・
元々 宇宙人っぽいロゴだったのか未来っぽくしたのが失敗したのか四ツ目の妖怪らしくなった。
ロゴマークの由来は親猫か子猫を運ぶように安心・丁寧をイメージしてる様だ。
「クロネコマーク」は、親ネコが大切に子ネコを運ぶデザインで、1957年以来「安心・丁寧」のシンボルとして展開してきた。新「クロネコマーク」で、マークに込めた想いを変えることなく、都市や街、地域の環境により調和し、溶け込みながら、日々重ねてきたサービスをさらに進化させていく意思の表明として、「より未来志向のデザインに磨き上げた」という。
Yahoo!ニュースYahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
また、宅急便の由来と言うか言葉自体を作ったのがクロネコヤマトの宅急便らしい
なのでジブリの魔女の宅急便もスポンサーだしクレジットに載ってるらしい。
中川功一 経営学者/YouTuber
私たちが普段、配送物に対して何気なく使っている「宅急便」という言葉は、ヤマトが創った言葉であり、同社の登録商標です。ご存じジブリの「魔女の宅急便」は、同社がスポンサーであり、製作にもクレジットされています。大手小売り製造業のもと、一介の下請けであった配送業を社会インフラにまで成長させ、愛好されるブランドに押し上げたのは、同社の大きな功績です。ブランド力の基点は、積極的な投資と現場の工夫で構築してきた、高い信頼度を誇るオペレーション能力です。が、これに加えて、上述したような我々のハートをつかむマーケティングにも長けている、興味尽きせぬ会社です。今回のマークの刷新とともに、再び、私たちを驚き楽しませてくれるマーケティングを展開してくれるはずです。
クロネコヤマトの白ネコと黒ネコのイメージキャラは?
昔のCMではよく見かけていた。白ネコと黒ネコのイメージキャラはどうなったのでしょうか?
実は2019年に新キャラクターとりなんとなくイメージ的に丸くなりました。
ヤマトホールディングス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:長尾裕)は、2019年11月29日にヤマトグループ創業100周年を迎えるにあたり、1991年に登場した「クロネコ・シロネコ」キャラクターをリニューアルします。
キャラクター作家の坂崎千春(さかざき ちはる)さんがイメージした様ですが
100周年に合わせてロゴマークもついでに変えれば良かったのにとも思える。

ヤマト(運輸)、キャラクターを28年ぶりリニューアルするらしいが、おなじみの猫も続投。
でも、CMで使われてた黒猫(声:古川登志夫)・白猫(声:平野 文)もわすれないでね! pic.twitter.com/0ttuvMUaQx
— ぬるま (@nullma) October 23, 2019
クロネコヤマトのロゴマークに斬新なイラストも!
一般人が描いたクロネコのイメージやイラストが斬新で可愛いのであつめました。
お駄賃はかつおぶしでお願いします pic.twitter.com/Kgh4s8yUMQ
— 卯月よう@ネコホスト連載中 (@yo_yo_yo_u) January 14, 2018
コッチの方が近未来的っぽい
まとめ
長年親しんでいたクロネコヤマトのマークですが「パット見」では違いが分からいので
知らないでいる人は知らないままで終わりそうです。
クロネコヤマトの社風なのか
雰囲気のいい人が多いです。(変な人もいますが・・・)
今後は益々輸送が多くなると思いますがクロネコグループを期待したいです。